うアクティブではありません

歴史

浜松市(はままつし)は、静岡県西部(遠州地方)にある政令指定都市。全7区から構成され、静岡県で最大の人口、面積を誇る市である。戦国時代には城下町、江戸時代には宿場町として栄えた。

浜松市観光

  • ABC貸会議室では常に専門のスタッフが9階 受付・管理センターに常駐名古屋 会議室名古屋の貸し会議室、会議室レンタルはABC貸会議室へ。

歴史

地名の由来

中世に浜松と呼称されるようになったことが、史書にもある。元は曳馬(ひくま)という地名だった。徳川家康が曳馬(引馬)を浜松と改めたことで、以後、浜松として定着する。 (元来、曳馬城の近郊に濱松という町があった。家康が曳馬城を元に増築した城を名付ける際、町の呼び名に因んで濱松城とした)

遠過去

古代
  • 1万4000年〜1万8000年前 - 1962年に浜北区根堅洞窟からこの年代の人骨が出土(浜北人を参照)。
  • 縄文時代早期 - 北区三ヶ日町に人々が住み始める(⇒三ヶ日人)。
  • 紀元前2000年頃 - 中区蜆塚に人々が住み始める(⇒蜆塚遺跡)。
  • 200年頃 - 伊場・長上・飯田地区で稲作が始まる。
  • 400年頃 - 赤門上古墳、千人塚古墳が作られる。遠淡海・久努・素賀が統合し、遠江国を形成する。
  • 709年 - 長田郡が長上・長下の二郡に分かれる。
  • 740年 - 遠江国国司が、租の納入の様子を浜名郡輸租帳で報告する。
  • 755年 - 遠江国の防人が短歌を作り、万葉集に採用される。
  • 761年 - 天竜川の堤防が決壊し、修復作業が行われる。
  • 820年 - 遠江国と駿河国の新羅人が反乱を起こす。
  • 862年 - 浜名湖に浜名橋が架けられる。
中世

鎌倉時代から室町時代まで

  • 1156年 - 保元の乱で遠江国の武士が参加する。
  • 1277年 - 十六夜日記の作者、阿仏尼が遠江国に泊まる。
  • 1498年 - 地震による津波で浜名湖に今切口ができ、遠州灘につながる。

戦国時代

  • 1551年 - 日吉丸(後の豊臣秀吉)が頭陀寺城主松下之綱に仕える。
  • 1570年 - 徳川家康が浜松城に入る。
  • 1572年 - 武田信玄が遠江国に侵入し、三方ヶ原の戦いで家康の軍を破る。
  • 1579年 - 浜松城が修築される。
  • 1586年 - 徳川家康が浜松城から駿府城に移る。
  • 1590年 - 堀尾吉晴が浜松城に入る。

江戸時代

  • 1601年 - 堀尾吉晴が浜松城から松江城に移る。
  • 1601年 - 徳川家康家臣伊奈忠次が須倍神社に社領七石を黒印を以て寄進
  • 1603年 - 浜松藩の城下町、東海道の宿場町となる。
  • 1604年 - 東海道に一里塚が置かれる。
  • 1648年 - 徳川家光が都田須倍神社へ家康寄進の社領を朱印に改めて寄進。
  • 1657年 - 馬込川の土橋が板橋に改められる。
  • 1703年 - 浜松町奉行が浜松宿勢を調査する。総戸数1,386戸、人口4,336人。
  • 1707年 - 東海地震(宝永地震)があり、今切渡船による交通が途絶えた。
  • 1817年 - 水野忠邦が浜松藩主となる。
  • 1846年 - 浜松藩校克明館が建てられる。
  • 1854年 - 東海地震(安政大地震)により被災。
明治から第二次大戦まで
  • 1869年 - 浜松奉行所が開設される。
  • 1871年12月 - 廃藩置県により、浜松県の県庁所在地となった。
  • 1872年 - 浜松県裁判所が設置される。
  • 1873年 - 第一番小学校(現在の元城小学校)が開校する。
  • 1873年 - 浜松城が廃城になる。
  • 1876年8月21日 - 浜松県が廃止され、静岡県と合併した。支庁が置かれる。
  • 1882年 - 浜松に測候所が開設する。
  • 1887年 - 日本楽器製造(現在のヤマハ)の創立者、山葉寅楠が初めてオルガンを製造する。
  • 1889年2月1日 - 東海道本線浜松駅開業。
  • 1889年4月1日 - 町制施行。敷知郡浜松町が成立した(当時の人口13,630人)。
  • 1894年 - 浜松中学校開校(のち旧制浜松一中、現在の静岡県立浜松北高等学校)。
  • 1896年 - 敷知郡が浜名郡に編入し、浜名郡浜松町となった。
  • 1900年 - 日本楽器製造でピアノの製造を開始する。
  • 1901年 - 浜松高等女学校開校。
  • 1904年 - 浜名郡白脇村の一部を編入。
  • 1906年 - 静岡工業試験場浜松分場が設立された。
  • 1907年 - 歩兵第六十七連隊が浜松に設置される。
  • 1908年 - 浜名郡浅場村の一部を編入。
  • 1908年 - 電話が開通する。
  • 1909年 - 浜松・二俣(旧天竜市、現天竜区二俣町)間に軽便鉄道が開通する。
  • 1909年 - 鉄道院(旧国鉄)工場誘致の運動が起こる。
  • 1909年 - 鈴木道雄、静岡県浜名郡天神町村で鈴木式織機製作所(現在のスズキ)を創業。
  • 1910年 - 浜松ガス会社が設立された。
  • 1911年7月1日 - 市制施行により浜松市となる(当時の人口36,782人)。同時に初代の市章を制定する。
  • 1912年 - 浜名郡富塚村の一部を編入。
  • 1912年 - 鉄道院浜松工場(現東海旅客鉄道浜松工場)操業開始。
  • 1914年 - 浜松〜金指(旧引佐町、現北区引佐町)間に軽便鉄道が開通する。
  • 1915年 - 浜松師範学校、浜松工業学校が開校する。
  • 1915年 - 浜松市立病院が開院する。
  • 1916年 - 浜名郡曳馬村の一部、天神町村の一部を編入。
  • 1918年 - 米価などの高騰により、浜松で米騒動が起こる。
  • 1920年 - 遠州地方の織物業が不況により、2ヶ月の総休業を行う。
  • 1920年 - 市立図書館が紺屋町97番地に開館する。
  • 1921年 - 浜名郡天神町村を編入。
  • 1925年 - 歩兵第六十七連隊が廃止される。
  • 1926年 - 陸軍飛行第七連隊(現航空自衛隊浜松基地)が置かれる。軍需産業が盛んになる。
  • 1926年 - 日本楽器製造でストライキが起きる。
  • 1926年 - 市会議員の選挙が行われる。
  • 1926年 - 松城幼稚園が開園。
  • 1928年 - 高射砲第一連隊が浜松に設置される。
  • 1930年 - 昭和天皇の行幸が行われる。
  • 1931年 - 上水道が完成し通水式が行われる。
  • 1931年 - 全国産業博覧会が開催される。
  • 1933年 - 浜松陸軍飛行学校が開校する。
  • 1936年 - 浜名郡曳馬町、富塚村を編入。
  • 1936年 - 浜松市営バスが運行を開始する。
  • 1939年 - 浜名郡白脇村、蒲村を編入。
  • 1939年 - 浜松保健所が設立される。
  • 1942年 - 戦時体制下で、金属資源の回収が始まる。塩や衣料などの配給制度が実施される。
  • 1944年12月7日 - 東南海地震が起こり、大きな被害を受ける。
  • 1945年 - 6月の浜松空襲や、その前後の艦砲射撃により、市街地の大半を焼失する。

近過去

昭和(戦後)
  • 1948年 - 浜松市営球場が完成。
  • 1948年 - 浜松事件が勃発。小野組と在日朝鮮人の戦闘で、死者数人・負傷者300人を出した。
  • 1949年 - 浜名郡可美村の一部、入野村の一部を編入。
  • 1949年 - 東海道本線浜松駅・静岡駅間が電化。
  • 1950年 - 浜松こども博覧会が現在の浜松城公園で開催、その後、市営動物園として開園、市営元城プールが完成。
  • 1950年 - 市立図書館が松城町16番地に移転開館。
  • 1951年 - 浜名郡新津村、五島村、河輪村を編入。
  • 1952年 - 警察予備隊が保安隊へ・浜松に航空基地を配置。
  • 1952年 - 市役所新庁舎が完成し、市教育委員会が発足。
  • 1953年 - 東海道本線浜松駅・名古屋駅間が電化。
  • 1954年 - 浜名郡笠井町、長上村、和田村、中ノ町村、芳川村、飯田村、吉野村、三方原村を編入。
  • 1955年 - 引佐郡都田村、浜名郡神久呂村を編入。
  • 1956年 - 浜松オートレース場が完成。
  • 1957年 - 浜名郡湖東村の一部、入野村、積志村を編入。
  • 1958年 - 浜松城の天守閣が再建。
  • 1959年 - NHK浜松放送局がテレビ放送を開始。
  • 1960年 - 浜名郡湖東村を編入。
  • 1961年 - 浜名郡篠原村を編入。
  • 1961年 - 浜松市民会館が完成。
  • 1964年10月1日 - 東海道新幹線浜松駅開業。
  • 1964年 - 遠州鉄道奥山線が廃線。
  • 1965年 - 浜名郡庄内村を編入。
  • 1969年 - 国道1号浜松バイパスが開通。
  • 1970年 - 温水プール、浜松市フラワーパークが完成。
  • 1971年 - 市制60周年。浜松市立美術館が完成。
  • 1974年 - 国立浜松医科大学開校。
  • 1978年 - 浜松商業高校野球部、春の選抜高校野球大会で優勝。
  • 1979年 - 浜松市博物館が完成。
  • 1979年 - 東海道線の高架工事が完成。
  • 1981年 - 浜松地域テクノポリス建設構想調査地域の指定を受諾。
  • 1982年 - 人口50万人突破。
  • 1982年 - 浜松駅の北口広場にバスターミナルが完成。
  • 1985年 - 浜松まつり会館が完成。
  • 1986年3月31日 - 浜松市営バスが廃止。
  • 1988年 - 浜松文芸館、浜松復興記念館、クリエート浜松が開館。
  • 1988年 - 常葉学園浜松大学(現・浜松大学)開学。
地元密着型

  • 上限家賃は一度決めたら変更しないことがポイントです。房総 田舎暮らし引越し当日にやらなければならないことは沢山あります…スムーズに引越しを完了させるためのポイントとは?

平成
  • 1989年4月1日 - 静岡県浜松総合庁舎が完成。
  • 1990年5月1日 - 浜松アリーナが完成。
  • 1991年5月1日 - 浜名郡可美村を編入。
  • 1991年4月1日 - 第1回浜松国際ピアノコンクールが開催。
  • 1994年5月1日 - アクトシティ浜松が完成。
  • 1995年10月1日 - 浜松市楽器博物館が完成。
  • 1996年4月1日 - 中核市へ移行。
  • 1996年6月1日 - フルーツパーク開園。
  • 1997年1月1日 - 浜松市内でごみの分別収集が開始。
  • 1997年12月25日 - 全国で初めてオムニバスタウンの指定を受ける。
  • 1998年4月1日 - アクトシティ音楽院完成。
  • 2000年4月3日 - 静岡文化芸術大学が開学。
  • 2002年8月1日 - 環浜名湖政令指定都市構想研究会が発足。
  • 2003年6月1日 - 天竜川・浜名湖地域合併協議会が発足。
  • 2003年4月1日 - NEW!!わかふじ国体開催。市内の各所で競技を開催。
  • 2004年4月8日〜10月11日 - 庄内地区の「浜名湖ガーデンパーク」で浜名湖花博(パシフィックフローラ2004、第21回全国都市緑化しずおかフェア、浜名湖花博)を開催。
  • 2005年6月28日 - 2代目の市章を制定する。
  • 2005年7月1日 - 浜北市、天竜市、引佐郡引佐町、細江町、三ケ日町、浜名郡雄踏町、舞阪町、磐田郡佐久間町、水窪町、龍山村、周智郡春野町を編入・静岡県から村、引佐郡、磐田郡が消滅。
  • 2006年11月28日 - 市の花をミカン、市の木をマツ、市の鳥をウグイスと制定。
  • 2007年4月1日 - 政令指定都市へ移行。市外局番が053に統一(天竜区になる地域の0539を053-9××に変更)。
  • 2007年7月1日 - 浜松市歌(作詩:林望、作曲:伊藤康英)を制定。
  • 2009年2月7日 - 古橋廣之進記念浜松市総合水泳場 (ToBiO) が完成。
  • 2009年9月19日~11月23日 - 浜松市フラワーパークで浜松モザイカルチャー世界博2009(浜名湖立体花博)を開催。
  • 2010年3月16日 - 浜名湖の境界線が確定し、同湖面積64.97km²のうち、46.89km²が浜松市に組み込まれる。
  • 2011年7月1日 - 市制100周年。「浜松市民憲章」、「浜松市平和都市宣言」を制定。

コメント| 三鷹 歯科  機械工具